本文へスキップ

百番観音(相模原市文化財)・安産守白子観音を祀る観音霊場

TEL. 042-762-2947

〒252-0136 神奈川県相模原市
緑区上九沢264

こころに向き合うBUDDHISM

こころに向き合う

こころに向き合う

~悩みを抱えている方へ、仏教からのメッセージ~

「こころに向き合う」は大本山永平寺別院『別院だより』に掲載されたものです。(2013年~2020年)

筆者(住職 舘盛寛行)略歴

第26回 調身・調息・調心

~心が落ち着かないということはありませんか?~

悩みや心配事があると、そのことばかり考えてしまい、心が落ち着かないということはありませんか?

考えないようにしても、いろいろな思いが自然と頭に浮かんできてしまいます。思いが何度も浮かんでくるのは、その思いが自分にとって大切なことだからです。無理に抑え込むのではなく、一つひとつの思いに意識を向け、なぜその思いが浮かんでくるのか、丁寧に意味を理解していくことで、徐々に心を落ち着かせていくことができます。

一方、仏教では「思いにとらわれないようにしなさい」と説かれます。思いは次から次にわき起こってくるもので、その思いに意識を向けたり、とらわれている限り、いつまでも心は安定しないと考えるからです。

仏教では坐禅の中で心を調えていきます。坐禅中は日常の悩みや心配事をいったん脇に置いておいて、自分自身の「今」に意識を向けていきます。意識を向ける対象は「坐禅の姿勢」「呼吸」「心の動き」の三つです。この三つを調えるため、坐禅では「調身(ちょうしん)」「調息(ちょうそく)」「調心(ちょうしん)」を心がけていきます。

まず坐禅の姿勢。足を組み、身体が前後左右に傾かないように下半身を安定させます。そして、上半身は呼吸がしやすいように背筋を伸ばし、前後左右のバランスが自然と保てる位置を見つけ、身体が緊張し過ぎないように心がけます。

次に呼吸。坐禅中は鼻で呼吸し、自然な呼吸を心がけます。身体が緊張し過ぎている時や、心が落ち着かない時は、口から息をゆっくり吐き出すと、適度に筋肉がゆるみ、心拍も安定するので、心も落ち着いてきます。

最後に心の動き。何か考えるという行為をやめ、心が揺れ動かず静かな状態が理想です。しかし、坐禅中も自然と様々な思いが浮かんできてしまいます。その場合は、考えてはだめだと無理に抑え込むのではなく、考えてしまっている自分に気づくことが大切です。気づいた時点で思いの中から抜け出していることになります。そして浮かんできた思いと別れ、坐禅の姿勢を確認します。

調身をすることで、意識が坐禅をしている自分に戻ります。そして、呼吸を確認します。調息を行う時は、無理に呼吸を調えようとせずに、呼吸を観察するという感じで意識を向けていきます。特に吐く息を観察していると自然に呼吸が調っていきます。そして、呼吸が調うと心が安定していきます。

心は自分の力で調えていくというのではなく、調身と調息の繰り返しの中で自然と心が調っていくのを観察しながら待つという姿勢が大切になります。

最近、心が落ち着かないと感じた時には坐禅を試してみてください。



→ 目次へ(こころに向き合う 全32回)


バナースペース

曹洞宗巨福山梅宗寺

〒252-0136
神奈川県相模原市緑区上九沢264

TEL 042-762-2947
FAX 042-762-2947